Blog– category –
- 
	
		  音楽留学7 イタリアの音楽院で非常勤講師最初に留学した頃には思いもよらなかったことですが、チェゼーナ音楽院を修了し、ローマのサンタ・チェチーリア国立アカデミアに入学し、まさかのイタリア長期滞在者になってしまいまして、仕事もするようになりました。 母校チェゼーナ音楽院が、ピアノ伴...
- 
	
		  音楽留学6 サンタ・チェチーリア国立アカデミア入学さて、サンタ・チェチーリア国立アカデミアでの3年間は、とても厳しくも本当に充実した時間で、一番実りの多い時期でした。 やっぱり本当に自分のやりたいことと合致していると、苦労も苦労と感じません。 弦楽器との室内楽をたくさん勉強する機会に恵まれ...
- 
	
		  音楽留学5 室内楽へさて、オペラの世界から完璧に縁を切った私が向かったのは、「室内楽」でした。 なんだかんだ、アンサンブルは大好きでしたから。 声楽より器楽奏者の方が、情緒が安定しているし、笑 ソルフェージュちゃんとできるし、笑 声楽家さんよりも、共通言語で話...
- 
	
		  音楽留学4 コレペティイタリアではピアノ科で入学して3年間、それからオペラのコレペティ科に進み2年間勉強しました。 でも実際はイタリア1年目からオペラの世界に片足突っ込んでいたので、実質5年間やったようなものです。 そこで有り難かったのは、「現場に出させてもらえる...
- 
	
		  音楽留学3 すぐに詰んだ?イタリア音楽留学の日々入学してからも、それはそれは大変でした。 イタリア語の基礎などありませんから。 日本の音大の単位交換とか全くできなくて、音楽理論、和声、対位法、音楽史など、全部イタリアでやり直しました。 なかでも大変だったのは、音楽史で、 教科書とか何もな...
- 
	
		  音楽留学2 イタリアの音楽院を受験するさて、そんなこんなで、イタリアでの感触がとてもよかったので、日本に帰国後しばらくして、先生にメールしてみました。 「留学して、先生のもとで勉強したいんですけど・・・」と。 そしたら、「じゃあ受験してみる?」と。 それで受験することになりまし...
- 
	
		  音楽留学1 イタリアに音楽留学をした理由そもそもなぜ、私がイタリアに行くことになったのか。 その事の発端は大学3年生に遡ります。 大学3年の春休みに、3週間くらい使って、イタリアでマスタークラスがあったんですね、それに参加しました。 90分のピアノレッスン、室内楽レッスンがそれぞれ3回...
 
	 
	 
	 
	 
	 
	