オンラインレッスンについて

オンライン・レッスン/相談はノートパソコンだけでなく、タブレット/スマホでもご利用いただけるようになりました。

目次

初回の無料体験レッスンで設定を確認できるので安心

初回の無料体験レッスンで、設定確認の時間を設けますが、あらかじめ準備されるとスムーズに良い体験となりますので、可能ならば事前のご準備をお願いします。

講師の見本をモニターで見ていただき、講師は受講される方の演奏を見て、演奏する、というふうに進んでいきます。慣れれば、実際にレッスンを受けているのとほぼ変わりなくレッスンを行うことができます。

オンラインレッスンで必要となるアプリ

オンラインレッスンではグーグル社が出しているGoogle Meet(グーグルミート)を使用します。

Google Meetの場合、スケールでも音が途切れることがありませんでした。

参加にはGoogleのアカウントが必要です。

レッスンは録画をし、受講した方にYoutube上で振り返って視聴していただけるようにしていますが、撮影不可の場合はお知らせください。

Apple Storeでダウンロード(Mac, iPhone, iPadの場合)

Google Playでダウンロード(Windows, Androidの場合)

必要機材

以下のいずれかの必要な機材は通りです。

  • ノートパソコン(最もおすすめ)
  • タブレット&タブレット・スマホ用の三脚・スタンド
  • スマホ&タブレット・スマホ用の三脚・スタンド

ノートパソコンは、脱力トレーニングで画角を変えていただく(手元を映すために斜め手前に傾ける)場合、とても便利ですが、タブレット端末などの場合は、三脚とホルダーが必要になります。

サンワサプライ 三脚用ホルダー(三脚はついていません)

ホルダーを取り付ける三脚でおすすめなのは以下のものです。

ベルボン 三脚

最大の高さが153センチ、最小の高さが44センチと使い勝手が良いです。

または、一つで解決するスタンドもあります。

エレコム タブレット&スマホ用スタンド

タブレット用のスタンドという手もあります。三脚ほどシンプルではないですが、画角を自在に変えられ、最大高160センチと余裕があり、使い勝手が良いです。

ご自身のピアノ周りのスペースや使い勝手、ご予算に合わせてお選びください。ただし、スタンドやホルダーは安定してホールドしてくれる商品であるかどうか、しっかりとご確認ください*。
*商品選びに関しては、こちらでは責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。

オンラインレッスンに必要な画角

オンラインレッスンでは、WEBカメラまたは、ノートパソコンのカメラで
受講者の演奏する様子を映していただく必要があります。

  • 椅子の座面から肩甲骨
  • 肩甲骨から指先
  • 打鍵する範囲の鍵盤
  • (ペダリングを見る場合のみ)全身から足

そしてノートパソコンのモニターはピアノに座りながら見られるように、ピアノの真横にあることが望ましいです。

ノートパソコンを設置するのに、小さな机かラックなどがあると便利です。

三脚を使用する場合、三脚のパンハンドルを通常とは逆の、手前にして使用すると、画角を変えやすいです。

便利な方法 スマホをセカンドモニターとして使う

ノートパソコンやタブレットのモニターを見るのに横を向くのが煩雑な場合は、
メインの端末とは別に、スマホでもミーティングに参加し、
セカンドモニターとして、使う方法もあります。

ピアノの上にミニスタンドで置くなどできれば快適です。

通信速度が十分にある場合は有効な手段です。

その場合は、当日、講師にその旨をお伝えいただければ大丈夫ですが、
スマホ側(セカンドモニター)上の「カメラとマイクをオフ」にして、使用してください。

初回の無料レッスンでは、設定を確認しましょう

無料相談と体験レッスンはPCの設置、インターネット接続の安定度やGoogle Meetの設定のために設けている時間でもあります。時間は5~15分程度を見込んでいますが、20分かかる場合もございますので、不慣れな方でもご安心ください。

お互いにピアノを弾き、通信と音声の安定度をお互いにチェックします。

よくある疑問

オンラインレッスンでは対面よりも質が落ちるのではないか?やっぱりリアルのほうがいいんでしょ?
 

ピアノ脱力法メソッド®では、講師は目に見える演奏フォームから判断することをとても大切にしています。その日の最初のフォーム、最初に出た音を基準に、最終的にフォームがどう変わったか、聞こえてくる音がどう変わったかを比較して、リアルだったらどうか、ホールに行ったらどうかを判断できます。

たとえオンラインの音質が悪かったとしても、対面の時と変わらないレッスンが可能な理由は、そこにあります。

もしご自宅のWIFIの電波が弱いなら・・

wifiのルーターから距離のあるお部屋の場合、WiFiエクステンダーというwifiの中継機を導入されると良いです。
これはコンセントに挿すタイプのもので、ネットで2000円台で売っています。

より安定したインターネット通信のためにはWIFIルーターとPCをLANケーブルで繋ぐ、有線接続が確実と言われていますが、WIFIルーターの電波が十分(電波3本)であれば、問題ありません。

大きな画面に映し出したい場合

ノートパソコン/タブレット/スマホからテレビに映像を出力する方法もあります。

写真はイメージです。

最近の機種であればUSB-Cの充電ポートが多いのではないでしょうか。

電源ポートに「変換コネクタ」を接続し、HDMIケーブルでテレビのHDMI端子に接続する方法があります。
最近では片方がUSB-C、もう片方がHDMIになっている変換ケーブルでも出力できる機種もあります。

お使いの機種によって異なりますので、ご自分の端末に対応した機材をお使いください。互換性はオンラインの場合、商品ページに必ず買いてあります。

オンライン無料相談・体験レッスンのご予約

無料の相談と体験レッスンのご予約、お問い合わせは以下のボタンより。

体験レッスン/相談をご希望の場合、ノートパソコンのウェブカメラやタブレット(スマホも可)の端末でご自身の演奏する姿(上半身)を映していただく必要があります。設定につきましては、下記の記事をご参照ください。初回無料レッスン時に実際に音をチェックしつつ説明いたします。

相談のみの場合は、スマホからで大丈夫です。

オフラインでのレッスンの場合も、一度オンラインでご相談ください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次