2025年5月– date –
-
卵形のメリットとデメリット、奏法の作り方
「ピアノを弾く時の手は、卵の形」そう教わったかたも多いのではないでしょうか? しかしこれは、「なぜ卵の形か」「どのようにして作るのか」を理解していないと、幼少期から事故を起こしやすい手をつくることにつながってしまいます。その理由について、... -
マムシ指だとなぜダメなのか
ピアノを弾いていて、親指の第二関節がへっこんだりすることで悩んだことも多いのではないのでしょうか。これを通称「マムシ指」といいます。今回は、マムシ指で起こる弊害について書いていきます。 【マムシ指が出るのはどんな時?】 人にもよりますが、... -
10代の学生がぶつかる壁とガイドのあり方
10代の学生がぶつかる壁、というか、本来だったら音大入学までにやっておくべきこと、というテーマで書いていこうと思います。 とはいえ、ピアノにめぐり合うタイミングも人によって様々、幸せなピアノとのかかわり方も人によって様々で、正解もなければ不... -
5の指の支えの作り方
【ピアノの音の問題】 5の指の支えが弱く、第一関節がへこんでしまったり、音が割れてしまうなど、悩んだことはないでしょうか。 かくいう私もそうでした。それを改善すべく、指にテープを巻いて固定してみたり、荷重をかける器具などを用いてみたりした... -
ピアノ演奏解説:固定の様々な種類
今回は、ピアノ奏法における「固定」の様々な種類をご紹介していきます。 ピアノ奏法で固定って、なに?と思われる方も多いかと思いますが、意外にも楽曲のレベルが上がってくると、避けては通れない道です。 【ピアノ演奏における固定とは何か?】 固定と... -
サンタ・チェチーリアの衝撃
【】 ローマにある名門校Accademia Nazionale di Santa Cecilia(サンタ・チェチーリア国立アカデミア)ですが、そこでは衝撃的なことがいくつもありました。 ・楽譜に「→」をたくさん引くこと ・相手の楽譜も譜読みをすること ・最初からすでに完成形でもっ... -
音色と体重のかけ方、体重のコントロールをうまく使える曲
ピアノのレッスンを受けていて、どうしても線が細かったり、音量が出ず、「もっと体重をかけて」と言われた経験はないでしょうか? もっとフォルテに、もっと遠くまで届くようにと思うあまり、ほとんど立ち上がるような体勢になってしまうこともあるかと思...
1