2025年– date –
-
脱力トレーニング vol. 床 – 見逃せないベネフィット5選
【床での脱力トレーニングとは?】 ピアノ脱力法メソッド®ベーシック講座の区分1「床での脱力トレーニング」では、オリンピックに出場するようなアスリート選手たちも実践している、荒井皆子氏考案の「バルーンメソッド」を導入し、ピアノを弾くための土... -
ストレッチは良くない?筋肉を緩めるメリット3選
ピアノ演奏や技術の向上のために、ストレッチや筋トレなどをしている人は多いのではないでしょうか? かくいう私もそうでした。イタリア留学中、演奏フォームに悩んでいるときに、ピアノのための指や腕のストレッチの教材を取り寄せて実践してみたり、運動... -
さがみフレッシュコンサートのお知らせ
トロンボーン奏者の覚張俊介が相模原音楽家連盟に加盟したことを記念して、トロンボーンリサイタルが開催されます。 ゲストには覚張俊介が師事する、元東京都交響楽団首席トロンボーン奏者の小田桐寛之氏をお招きし、とくさしけんごさんの書き下ろした新曲... -
タブレット/スマホでのオンラインレッスン対応開始
これまで音が途切れる問題が起こらないようにし、画角の変えやすさもあって、ノートパソコンでの受講をお願いしていましたが、タブレット/スマホでのオンラインレッスンの対応を開始しました。 ズームではなく、Google Meetを使用します。スケールの演奏... -
留学希望者が知るべき、日本とイタリアの音大の教育内容の違い
今回は日本とイタリアの音大の教育内容の違いについて書きます。 多くの場合、まずは日本の音大に入学することが目標で、入学してから留学に興味を持ち、まず日本で大学・大学院をやってから海外へ・・・と、考えているかたも多いかと思います。しかし、日... -
音大生がぶつかる壁3選(原因、解決法まで)
今回は、「音大生がぶつかる壁3選」というテーマで、私が思いついたことを書いていきたいと思います。あくまで独断と偏見です。 【】 一番多くの人が悩むのは、これではないでしょうか。 そう、「先生がいないと何もできない」という音大生は案外多いもの... -
なぜ一音の打鍵を見直すことが大事なのか?
今回は、なぜ〈一音の打鍵〉を見直すことが大事なのかについて書いていきます。 みなさんは、一音の打鍵を見直すことを、やったことがありますか?おそらくほとんどの人が、Noと答えるでしょう。それはいったい何のこと?という風に感じるかもしれません。... -
ピアノ講師の悩み/ピアノ上達の壁を越えるには
【ピアノを教えることの悩みと解決法】 「ここは悲しい感じで弾いてみて」「・・なんか違うのよね、こうよ!」 こんな感じの指導を受けたことはありませんか?指導に悩みを抱える生徒はたくさんいます。 音大を卒業しても、先生がいなければ、どう演奏した... -
イタリア音楽院の学習内容
日本の音大で取得した単位がイタリアでは認められるようになっており、大学の先輩は認められたものの私は認めてもらえないというトラブルがあり、イタリア人と同じように全科目を履修し、単位を取得しました。 音楽史も、音楽理論も、対位法も、すべてで、... -
日本の音大からイタリアの音楽院へ
【初めてのイタリア】 高校生くらいのころから、海外へのあこがれや、留学してみたいという気持ちは、なんとなく持っていました。しかし、大学入試もギリギリで合格、大学3年生までの成績も良くて学年の真ん中くらいで、まさか本当に留学できるなんて思っ...
12